国際香りと文化の会
国際香りと文化の会
   

 催し (講演会)

ホームに戻る

2013年(平成25年)
 7月11日
 ・「コンサート VENUS誌で取り上げた薔薇、樹木・森林、庭園をテーマにした曲」
      ピアノ:吉良真弓(kristys concert主宰)
      ソプラノ:今村千波(歌の翼 主宰)
      チェロ:星野智也(ハンガリー国立リスト音楽院修士課程修了)

2012年度(平成24年)
 10月10日
 ・「日本の化粧」                          村田孝子氏(ポーラ文化研究所)
 ・「西洋の化粧」                         佐藤朝美氏(資生堂・企業資料館)

2011年度(平成23年)
 6月7日
 ・「フランスの香水事情~香りの嗜好と香りの流行をめぐって~」     新間美也氏(調香師・在パリ)
 ・「香りの空間演出」         吉武利文氏 ((有)香りデザイン研究所所長、別府大学客員教授)
 9月30日
 ・「ランについて」                          齋藤亀三氏(ラン懇話会会長)
 ・「ランの香り」                       中村祥二氏(国際香りと文化の会会長)
 3月7日
 ・「源氏絵にみる香りの表現」                  稲本万里子氏(恵泉女学園大学教授)
 ・「香る日本絵画」                   古田 亮氏(東京藝術大学大学美術館准教授)

2010年(平成22年)
 10月6日
 ・「夢かなう―青いバラ『アプローズ』の開発」       中村典子(サントリーホールディング(株))
 ・「ブルーローズの香気成分」~ブルー系HTローズとアプローズ~ 城市 篤(㈱資生堂リサーチセンター)
 3月26日
 ・「シャネルと香り~ココ・シャネルの生涯とフレグランス       林綾子氏(ジボダン ジャパン㈱)
 ・「大正ロマンのおしゃれと女性美」~竹久夢二と時代の流行を追って~  石川桂子氏(竹久夢二美術館)

2009年(平成21年)
 11月19日
 ・「DVD『精油物語』(日本アロマ環境協会制作)の鑑賞と解説」
       座談会:島崎直樹氏(海外技術交易(株))、市川祐司氏、中村会長、廣瀬顧問(司会)
 3月25日
 ・「果物講座 シトラス・トロピカルフルーツ」         井上 肇氏、久保直子氏(㈱新宿高野)

2008年(平成20年)
 9月25日
 ・創立20周年記念講座 源氏香体験講座                    御家流香道、日本香堂㈱
 ・特別講演「ヴィーナスとバラと聖母マリア」                相良嘉美氏(長谷川香料㈱)

2007年(平成19年)
 10月26日
 ・「香木・薫物鑑賞講座」(於東京国立博物館・応挙館)            鳥毛逸平氏(㈱日本香堂)
 6月18日
 ・「フランスの香水・化粧品・香料国際高等学院(ISIPCA)について   平野奈緒美氏(高砂香料工業㈱)
 ・「近代の女性と化粧」                       小松秀雄氏(ポーラ文化研究所)

2006年(平成18年)
 11月7日
 ・「和菓子の魅力」                          中山圭子氏(虎屋・虎屋文庫)
 7月26日
 ・「ガレとドーム兄弟が魅せられたロレーヌの自然 草花が伝える愛国のメッセージ」
                                    池田まゆみ氏(美術工芸史家)
 6月9日
 ・「花き業界と香り」    宍戸 純氏(㈱大田花き)

2005年(平成17年)
 9月21日
 ・「花王の顧客本位のマーケティング」                     高木健美氏(花王㈱)
 ・「近代の化粧と装身具」                      津田紀代氏(ポーラ文化研究所)
 6月2日
 ・「バラの香り」(於神代植物公園)                  蓬田勝之氏(NPOバラ文化研究所)
 3月29日
 ・「香り文化の未来」                     中島基貴氏(元大分県香りの森博物館)
 ・「ポーラコンペフレグランス」                   佐藤 孝氏(ポーラ化成工業㈱)

2004年(平成16年)
 7月12日
 ・「最近のアロマコロジー:香・心・体のネットワーク」            合津陽子氏(㈱資生堂)
 ・「いにしえの香りを探る(年代測定と銘香木の分析)」         江村 誠氏(高砂香料工業㈱)
 3月17日
 ・「なぜ日本では香水が敬遠されるのか―新たな香り文化の創造に向けて」 石田かおり氏(駒沢女子大学)
 ・「サクラの花の香り」                堀内哲嗣郎氏(フレーバー&フレグランス学院)

2003年(平成15年)
 7月7日
 ・「花の香りを味わう」                       吉田よし子氏(熱帯植物研究家)
 ・「日本のトイレタリー製品の香りの動向」                   渋江文夫氏(花王㈱)

2002年(平成14年)
 6月10日
 ・「すみれとパンジー・・・似て非なる二つの花の物語」        田淵誠也氏(日本すみれ研究会)
 ・「花が語る西洋美術、異端児アール・ヌーヴォーの謎」         池田まゆみ氏(美術工芸史家)
 3月7日
 ・「シェイクスピアの香り―花をはじめ、さまざまな香りに秘められた愛のメッセージ」
                              熊井明子氏(ポプリ研究家、エッセイスト)

2001年(平成13年)
 6月18日
 ・「草の香りで読む万葉集」                     嶋本静子氏(日本大学芸術学部)
 ・「最近の香りのトレンド」              宍戸義明氏(クエスト・インターナショナル㈱)
 3月7日
 ・「植物の学名のきまりと名前の由来について」             半田高氏(筑波大学農林学系)
 ・「バラの香り―古代から現代まで」                     蓬田勝之氏(㈱資生堂)

2000年(平成12年)
 6月15日
 ・「香りの道・マダガスカル紀行」                   島崎直樹氏(海外技術交易㈱)
 ・「癒しの時代のフレグランス アロマコロジーフレグランスの開発」      廣瀬清一氏(㈱資生堂)
 3月10日
 ・「髪・最近のトレンド」                           三方鶴雄氏(花王㈱)
 ・「香りのトレンドとフアッション」                林 綾子氏(ジボダンジャパン㈱)

1999年(平成11年)
 6月5日
 ・「花の香りを楽しむ」                                中村祥二会長
 ・「日本の香り―源氏物語を中心に」                    大倉基佑氏(大倉集古館)


                    〇 会報誌『VENUS』の頒布は終了しております